いぐちゆうとの雑記ブログ

いぐちゆうとの雑記ブログです。

孔明は何に関心を寄せ、そして何を学んだか その1

諸葛孔明

天才軍師だとか、1000年に1度の逸材だとか、今日でもこんな風に称されることの多い男であるが、一体彼は、どんなことを学んだのだろうか。

そのルーツを探っていきたい。

孔明は10代の頃、「徐庶・石トウ・孟建」と一緒に、遊学した。


当時の学術の主流は、訓詁注釈(くんこちゅうしゃく)というものであった。


これは、儒教の経典の一字一句に、細かい解釈を施したり、注釈をつけたりしていくのだが、仲間たちがこの学問に打ち込む中、孔明はこれを避けた。

重箱の隅をつつくような学問はせず、様々な書籍を読んで、その大略や大意を掴み、己の見聞を広めることが大事だと思っていたからだ。


正統教学である儒教も、その大略・大意さえ心得ておけばよいと考えていた。

また、当時の彼には、目標とする人物が、2人いた。

管仲楽毅」である。

管仲」は、春秋時代の斉の宰相で、経済政策を重視した人であり、もう一方の「楽毅」は、戦国時代の燕の軍略家で、滅亡寸前の燕を救い、仇敵の斉を追い詰めた人である。


孔明は、彼らのような人物になりたいと考えていた。


ここから分かるように、若い頃より関心を寄せていた学問は、実学である「経済と軍事」だったのである。