いぐちゆうとの雑記ブログ

いぐちゆうとの雑記ブログです。

「ゼロから始める都市型狩猟採集生活」という書籍の感想文を読んで 退化・劣化した俺

ここでオススメの書籍を紹介しておきたい。

坂口恭平さんの「ゼロから始める都市型狩猟採集生活」という書籍だ。

これは、phaさんの「ニートの歩き方」という書籍の中で紹介されていて、存在を初めて知ったのだけど、主に路上生活者の暮らしぶりを記録したものである。

いや、なかなか面白かった。

何が面白かったのかと聞かれれば、まず、路上生活者の暮らしぶりは、そんなにマスゴミなんかで言われているほど悲観的なものばかりではなく、むしろ、自由な生活を謳歌している者が、数多く存在しているという点だ。

行政の暗黙の了解のもと、公有地に、段ボールなどを使用して、自分なりの家を建て、都市の中に独自の空間を築いている様には、思わず笑ってしまったし、興奮と感動、憧憬と羨望を抱いた。

公園を自分たちのトイレやキッチンとして活用し、コンビニをトイレと冷蔵庫として活用し、ゴミ置き場を資源採集の出来るスポットとして活用し、パチンコ屋ではタバコを拾い、居酒屋の周辺でカセットコンロを拾う。

毎月の家賃や電気代なんかも払わずに、公有地に住み着くその図々しさに、呆れて言葉を失うと同時に、路上生活者たちは、案外、巧妙で計算高いのだなと思わされた。(まあ、俺も、コンビニのトイレは無料なので、常日頃お世話になっているけど)


既存の社会システムを変えることなく、独自の生き方を模索していくその姿に、かっこいいとさえ思えたし、なんか変に、新たな可能性も感じられた。



「都市型狩猟採集生活」

上手い表現だなと思わされたし、この書籍を読んでから、俺の目には、都市が資源豊富な採集場所や狩場に思えてきたw

路上生活者が、都市の余剰資源で生活するということだから、この生活は、ある程度経済発展がなされた社会じゃないと実現しないなと思ったし、確かに、この本の通り、日本はモノを捨てすぎだろとも思った。(コンビニ弁当を廃棄するなら、必要な人にあげて下さい。そして俺にも下さい)


既存の社会システムを変えることなく、自分の意識やものの見方を変革し、新たな視点を加えること。

この言葉は心に突き刺さったし、読み手の視野を広げてくれる良書だと思った。




(追伸)


自分にとって必要なカロリー量、水分量、電気量を、予め把握しておけば、無駄のない生活を送ることが出来ると書かれていた点は、思わず笑ってしまったし、なるほどなと思わされた。


後それと、12V用のソーラーパネルを購入して、その電力を12Vバッテリーに蓄電して、家電品を稼働させていた路上生活者の姿には笑ってしまったし、賢いなと思わされた。








どうも。

↑の文章は、2017年に書いたものである。

今何気なく読み返してみると、


「おい、昔の俺の方が、今よりか文章上手くないか?どうなってんだこれは。今でも読書は結構してるけど、もしかして退化してるのか?」という感想を抱いてしまった。

世も末である。(あ、俺が末なのか)



人は短期間で、こんなにも退化するのである。

恐ろしい話だ。



2017年とか、なんか遥か昔に思えるわ。

全然2年前のことなんて記憶にない。

昔の俺は、なんかしてたのかな?


相変わらず、特に何もしてなかったのだろうな俺は。

だから記憶にないのかなw

おしまい。

孔明の天下三分の計は、本当にベストな戦略だったのか その3

前回の続き。

〈三国鼎立へ〉

前回の記事では、孔明の胸の内にあったと思われる3つの勝算を考えてみた。

前回の記事の3つ目の勝算の中で、孫権サイドが、劉備と同盟を結ぶことを、拒否する可能性もあるので、成功確率を少しでも上げるために、兄の諸葛謹をパイプとして使うことも、その視野に入れていただろうと書いたが、しかし孔明の危惧は、すぐに払拭されたと言ってもよい。

なぜならば、先に孫権サイドから 、魯粛使者として、劉備陣営に寄越してきたからである。

ここで、俺が孔明ならば、きっとこう思っただろう。

「良かった!孫権陣営は、馬鹿ではないらしい。向こうも、こちらと同じことを考えていたとは・・・。これならば話が出来る!」と。



西暦208年の7月、曹操荊州攻略の軍を起こし、翌年の8月に、劉備が身を寄せていた、荊州の牧・劉表が病死した。

この時劉備は、長坂で曹操軍に襲撃され、南下していた。

そこに、魯粛がやって来て、劉備に対して、孫権との同盟を結ぶことを説いたのである。

劉備はこれを承諾し、すぐさま孔明を、孫権陣営に派遣することを決定した。


魯粛に案内され、孔明孫権に会い、その説得に当たった。

孔明曹操に対抗出来ないならば、臣下の礼を取り、すぐにでも降伏なさるがよろしいでしょう。」

孫権「弱小勢力のそなたたちに、そのようなことを言われたくはない。それになぜ、我々呉の勢力よりも弱小であるのに、そちらは降伏しないのだ。」

孔明「我々は、漢室再興を誓い、ここまで戦って参りました。今後も変わらずに、戦い続けるでしょう。たとえどんな強敵が立ち塞がろうともです。もしそのなかで死んだとしても、悔いはありません。むしろ、本望と言えるでしょう。」

孫権「・・・。」



孔明孫権を挑発し、説得を成功させたと描かれることが多いこのシーンだが、実際のところ、劉備と組まないと、やがては呉も、曹操の勢力に呑み込まれる運命であると、孫権自身が一番よく分かっていたことだろう。

分かっていたからこそ、曹操に追われて南下しつつあった劉備のもとに、魯粛を派遣し、同盟を結べるかどうかの探りを入れたのだ。



孔明曹操は、敗北したならば、一旦、北方へ撤退するでしょう。その間に、我々の勢力は強大になり、三国鼎立の状況が形勢されます。」

孫権「・・・。」


ここで孔明は大胆にも、言葉で孫権を挑発しただけでなく、三国鼎立の状況を形勢することを、ちゃっかり宣言しているのである。

まあ、孫権は事前に魯粛から、三国鼎立の話を聞かされているから良かったものの、これがもし聞かされていなかったならば、この時点で同盟は、決裂していたのではないだろうか。

ヒヤヒヤものである。

呉の陣営に、魯粛が居てくれて良かった。

君主が、もの分かりの良い、孫権で良かった。

そう思った。


俺が孫権ならば、

「おい、孔明!何ちゃっかりと、荊州の領有宣言してくれとんねん!」と、危うくキレているところだわw


次回に続く。





三国志


三国志

孔明の天下三分の計は、本当にベストな戦略だったのか その2

前回の続き。

孔明の3つの勝算〉

天下三分の計の基本的な考え方は、長い時間をかけて、劉備勢力と曹操勢力との差を詰めていき、最終的には、劉備勢力が曹操勢力を上回り、勢力の逆転を狙うという、持久戦型の戦略であるが、孔明は、劉備曹操に勝つ見込みがまだあると考えていたからこそ、劉備との会見で、天下三分の計の構想を伝えたと思われるが、果たして孔明は、どのような勝算を、その胸の中に抱いていたのであろうか。

孔明の勝算は、次の三点なのではないだろうか。





〈第1の勝算 劉備の人柄と大義名分〉

まず第1の勝算は、劉備という存在そのものにあるのではないだろうか。

劉備は、「堯・舜・禹」三代の王道に基づく治世を復活させ、天下の万民を戦乱の苦難から救い、平和な世を築くという理想を抱いていた。

さらに劉備には、漢王室の末裔であるという大義名分があった。


そのような劉備の理想と、優しい人柄と、漢王室の末裔という大義名分の3つを持ってすれば、中原地方や江南地方に比べ、勢力基盤がまだ浮動している荊州益州の豪族の中から、劉備に味方しようとする者が、何人かは出てくるはずだろうという、期待や見込みがあったのではないだろうか。
(曹操に対して、よく思っていない豪族もいるだろうから、劉備という存在が、アンチ曹操たちの旗頭になれるという見込みもあったと思われる)




〈第2の勝算 曹操劉備の年齢差〉

次の第2の勝算としては、曹操劉備の年齢差が、7歳差という点である。

順当にいけば、曹操劉備よりも先に、早く死亡するだろう。(順当にいけばだが)

曹操の死後、魏王朝の内紛が生じて、魏の勢力の衰退が起こるのではないだろうかという見立てがあり、その好機に乗じて、かねてより考えていた、荊州益州からの挟撃作戦を、実行に移せるという勝算があったのではないだろうか。



〈第3の勝算 孔明の兄である諸葛謹の存在〉

最後の第3の勝算としては、孔明の兄である、諸葛謹が、呉に仕えて優遇されているという点である。


孔明の思い描く天下三分の計を実行するためには、とにもかくにも、まず呉と同盟を結ぶことが必要不可欠であった。

しかし、孫権サイドから、劉備と同盟を結ぶことを、拒否されてしまうという可能性もあり得なくはない。

まあ、同盟を結ぶことを孫権サイドが拒否したとしても、いずれは孫権は、曹操勢力と戦わねばならないだろうし、孫権単独で曹操と勝負するよりも、
劉備と組んで曹操に挑んだ方が、遥かにマシだ。

そういう風に、呉の勢力も考えるであろうと、孔明は予測していたであろうが、同盟を結ぶには、少しでも成功確率を上げたいと考えるのが普通だ。


幸いにもこの時、孔明の兄である諸葛謹が、呉に仕えて優遇されていた。


このパイプを使わない手はない。

兄の存在は、呉と同盟を結ぶ上で、大いに役立ち、成功確率を上げる手助けになる。

そういう見立てが、あったのではないだろうか。

次回に続く。



三国志



三国志

孔明の天下三分の計は、本当にベストな戦略だったのか その1

孔明の天下三分の計は、果たしてベストな戦略だったのか。



今日は、これについて考えていきたい。

〈決戦と持久戦〉

まず、戦のやり方は、「決戦」と「持久戦」に大別される。

「決戦」とは、直ぐに勝敗の決着を狙う戦略のことであり、「持久戦」とはその逆で、すぐに戦うことを避け、出来るだけ時を稼ぎ、その間に力を養い、有利な決戦の機会の到来を待つ戦略のことである。

孔明の天下三分の計は、後者の「持久戦」に該当する。


〈天下三分の計〉

そして、当時の劉備は、西暦201年に汝南で曹操に敗れ、荊州劉表のもとに、その身を寄せていた。

劉備の状況を見るに、大軍を動かすことが出来る曹操に対して、またすぐに戦いを挑むことは、それはあまりにも無謀で、ただの自殺行為であった。

もっと軍隊を増やして力を養い、曹操との差を詰めていくしかない。

よって、「持久戦」の戦略を採用するしか、もう活路が無かったとも言えるのである。



孔明の天下三分の計は、黄河流域を支配する強大な勢力であった曹操に対して、潰されない場所を選択し、そこを自分たちの根拠地として雌伏し、力を養いつつも、揚子江下流沿岸を支配する孫権と同盟を結び、三国鼎立の状態を維持しながら、徐々に自己の勢力を拡大するという戦略である。

劉備に示した当初は、荊州益州を根拠地として要害を守り、西方と南方の異民族を手なずけ、孫権と同盟を結び、日頃から内政を充実させ、曹操の勢力に変事があれば、荊州の軍勢を中原に進攻させると同時に、益州からも、隴西方面に軍勢を進攻させ、東西から挟撃して、曹操軍を殲滅するというものであったが、実際は、情勢の推移に伴って、荊州をほとんど放棄し、蜀に実現していくことになる。


まあ、とにもかくにも、この戦略を実行に移すためには、劉備軍が力を養うための根拠地が必要であった。

これが無ければどうしようもない。

地図を見ていると、海に向かって開け、貿易を通じて力を養うことが出来る華南地域や東北地方も根拠地として考えられるが、どちらも異民族の支配下にあるため、それらを選択するのは、リスキーと言わざるを得ない。

なので、華北平原に南接する肥沃な「用武の国」荊州と、周囲を山々に囲まれている「天府の国」益州を、根拠地として選択したのは妥当と言える。
(これぐらいしかない)

俺が孔明の立場ならば、

「もうこんなに追い込まれた状況になってから、こっちに駆け込んでくるなよ。もっと早く来い。」と劉備に向かって文句の1つも言いたいところだが、何とかしてやろうと返事した孔明は、流石である。

何とかしてやろうと言うからには、孔明にはそれなりの勝算があったということだろうが、果たしてその勝算とは何だったのか。


次回に続く。


三国志



三国志


プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

「いぐちゆうとの雑記ブログ」ではお問い合わせの際にお名前(ハンドルネーム)・メールアドレスなどの個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は、質問に対する解答や必要な情報をご連絡する場合に利用させていただくものです。個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。





当サイトへのコメントについて


また当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントをいただいた際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これは、はてなブログの標準機能としてサポートされているものです。スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。





個人情報の保管

ユーザーの個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持など必要な措置を講じて、個人情報の厳重な管理を行います。




個人情報の第三者への開示

次の場合を除いて、ユーザーからいただいた個人情報を、第三者に開示することはありません。

・提供者の同意がある場合
・法令に基づく場合
・不正行為やその他の違法行為を防ぐために個人情報の開示が必要となった場合



本人への開示
ご本人が個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。






広告の配信について

当サイトは以下の第三者配信広告サービスを利用しています。

Googleアドセンス
A8.net
もしもアフィリエイト



広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

また、当サイトでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できることを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。







アクセス解析ツールについて


当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。






著作権

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。






免責事項

当サイトの記事は管理人いぐちゆうとの主観により体験談などを書いています。商品の購入やご利用の最終的判断は読者様の責任でお願い致します。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。





リンクについて

当サイトは、基本的にリンクフリーです。リンクを張る際の許可などは、不要になります。

記事の引用などを行う際は、引用元のリンク記載をお願い致します。






プライバシーポリシーの変更について


当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。


運営者:いぐちゆうと

初出掲載:2023年11月5日